fanzclub(ファンズクラブ)はクリエイターとファンを繋ぐファンクラブSNSです。
ファンを大切にする為にも、ファンクラブの開設は、全てのクリエイターにとって有益になると考えています。fanzclubが目指す世界は、「全てのクリエイターがより自由に、安心してコンテンツを創造する世界」です。
ファンとの心の距離が重要
多種多様で自由な表現を創造していくには、クリエイターを精神的にも資金的にも応援する「ファン」の存在が絶対的です。そしてファンが満足してくれるためにはクリエイターとファンの心の距離が重要です。
心の距離が近い方がファンからの課金率がUPします。例えば営業職の仕事でアポイントを取る際にDM送付・テレアポ営業どちらが成約率が高いでしょうか?
営業支援ツールKATASELによると電話営業は直接相手の反応を確認できるため一般的にアポイントを獲得する成功率は、上級者であれば2~5%です。一方でDM送付は1~1.5%の反応率となっています。テレアポとDM送付はおよそ2倍以上の成果の差が出ています。距離が近くなればなるほど、相手の心を掴むことができ、効率的に成約に繋がります。
また、アーティストであればライブ活動は、ファンとお客さんの心を近くするツールの1つです。ぴあ総研によるとライブでのグッズ購入者は 37.3%。ライブ 参加者の 3 人に 1 人以上がグッズを購入しています。グッズ購入者の年間グッズ購入費は 1人当たり平均 22,386 円です。グッズを購入する目的は「思い出、記念品のため」や「グッズを購入することでアーティストを応援したい」という理由からです。
これらの事例の通りファンとクリエイター・アーティストの心の距離が近い方がエンゲージメントが高まります。
ファンとのエンゲージメントとは
「エンゲージメント(engagement)」は、「婚約、誓約、約束、契約」を意味する言葉です。ここから派生して、「互いに貢献し合える関係」という意味合いで使われています。エンゲージメントが高まることでファンは満足して、得た対価のお礼としてお金を支払ってくれます。ファンが満足するとクリエイターも満足するという構図が生まれます。
SNSでは新しいフォロワーへのアプローチや、多くのフォロワーに対するファンサービスしかできず、自分のスーパーファンを見つけれません。これからのクリエイターの成功ルートとして、多くのフォロワーを獲得することももちろん重要になりますが、それに加えてクリエイターの真のファンを見つけることです。
クリエイターのスーパーファンを見つけ、時間や労力をスーパーファンにかけることによって深いミュニケーションを楽しみ、絆をさらに深く強くできます。
fanzclub(ファンズクラブ)で安心して自由に創作を
既存のSNSはコンテンツ規制が厳しい
既存のSNSは、犯罪/暴力的/ポルノコンテンツなどのコンテンツは規制対象となっています。規制が厳しい理由は、SNSのブランディングや未成年者のユーザーに対する悪影響を考えてのことと思われます。しかし、規制が強化されたことによりアカウント停止となったインフルエンサーも存在します。
今まで規制された例
・ゲーム実況コンテンツの収益が無効化された
・露出が多い服装でポルノコンテンツとして扱われるコンテンツ
以上のようなコンテンツがSNSやYouTubeに規制されてきました。 一度規制されるとアカウントが消されたり、自分のアカウントにロックがかかりログインできなくなることもあります。これらの例を踏まえても、1本の動画や1枚の写真で今まで積み上げてきたがなくなってしまいます。今までのアカウントが使えなくなった場合は、もう一度信頼を積み上げていき、地道にフォロワーやファンを増やしていくという途方もない努力を再度行わなければいけません。
fanzclubの規制について
fanzclubでは明らかな犯罪や違法コンテンツのみ削除しますが、基本的にコンテンツの規制は致しません。クリエイターが自由に創作活動を行い安心してコンテンツを想像する世界を作り上げることが私たちの使命です。
自分のビジネスを全国展開&海外展開できる
オンラインの力で全国展開
今までご自身のビジネスをもっと展開したいと考えたことはないでしょうか?例えばフラワーアレンジメントを地元密着で教えられていた方が、fanzclubでファンクラブを作りフラワーアレンジメントの基本をまとめた資料を販売したり、DMで課金してもらうことにより遠くに住んでいる方に対して個別でアドバイスを行ったりすることもできます。今までフラワーアレンジメントを習いたかったけれど、遠方でレッスンに行くことを諦めていたファンと繋がることができます。
多言語機能で海外展開できる
インターネットやスマートフォン、アプリケーションの普及により、世界規模の情報を手に入れることが容易になってきました。特にSNSや動画サイトを通して世界中のアーティストやクリエイターを見ることができ、気軽に楽しめるようになってきました。ドラマやアニメ、アイドルといった文化は国境の垣根を超えています。fanzclubでは日本だけの市場にとらわれず、日本のクリエイターをアジア展開へのサポートしています。そして各国でのfanzclubの展開を目指し、特にアジア間でのデジタルコンテンツの貿易を目指しています。多言語翻訳機能もできますので、【クリエイター】翻訳機能で海外展開を狙おう!の記事を参考にしてみてください。
インフルエンサーのふところ事情
現在Tiktok、インスタグラム、Youtubeなどインフルエンサーが様々な活躍する場所があります。以前の広告のイメージはテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのいわゆるメディアでの広告が一般的でした。しかし、現在はSNS広告やネット広告が主流になってきました。SNS、ネット広告は狙ったターゲットに広告を出せるメリットがあります。
インスタグラム・YouTubeの広告相場
InstaLabによるとインスタグラムの広告費用の相場は、一般的にインフルエンサーマーケティングの費用・料金相場はフォロワー単価「2円~4円」 インフルエンサーマーケティングの依頼にかかる費用・料金相場は、1回のSNS投稿で「フォロワー数×2~4円」と言われています。 たとえば、フォロワー数が5万人のインフルエンサーに依頼する場合は10万円~20万円が費用の相場となります。
VIDEO SQUEAによるとYoutubeの広告相場は業界や広告の内容などによっても異なりますが、基本的な料金相場は1再生あたり3~20円と言われています。 YouTube広告では、予算設定が可能です。 YouTubeの公式によると、大半の企業が1日の予算を1,000円に設定しており、大きな予算はかけていません。
また、案件や広告ばかり投稿するとフォロワーやファンが減ってしまうため、案件をそこまで投稿できないデメリットがあります。
つまり、TiktokやInstagram(インスタグラム)、Youtubeは大きなフォロワーを抱えれば、ある程度の収益は望めるものの、稼ぎづらいと言えるでしょう。
-
なぜクリエイターは本業として稼ぐのが重要なのか
- クリエイターは、クリエイター業を本業として稼ぎたいという希望はあっても副業をしている方が多くいます。副業に時間を割きすぎるとクリエイター業がおろそかになり、バランスが取れずクリエイター業を休まなければならなくなる恐れもあります。
-
安定した収益があることで創作により集中できる
既存のSNSの企業案件は単発であったり、金額が自分で決められないものが多くあります。稼ぎが不安定なので、他の仕事を増やし収入を安定させているクリエイターも多くいます。しかしファンクラブを作ることにより、クリエイターが欲しい金額を逆算してファンクラブの月額会員費を決めれます。またファンは全てのコンテンツに投げ銭ができ、クリエイターのデジタルコンテンツや鍵付きメッセージ機能を購入できます。ファンクラブ運営費で収入が安定すれば、クリエイターは創作に専念し、クリエイターとしてさらに高みを目指せます。
fanzclubで稼ぐには?
サブスクリプション(月額課金)
クリエイターの投稿はサブスクライブしたファンのみが閲覧できます。サブスクリプションは、①無料、②有料(月額300円〜、無料お試し期間あり)を設定することが出来ます。
関連記事:【クリエイター】サブスクライブ(月額)料金設定の仕方
サブスクライブ料を値上げするとファンからのフォローが一度外れますので、慎重にサブスクライブ料を決定してください。サブスクライブの料金設定に迷われた方は下記の記事を参考にしてください。
チップ(投げ銭)メニュー
サブスクリプションしたファン全員が閲覧できる投稿の他に、鍵付きの投稿(有料でジルコンテンツ)を販売することが可能です。さらにファンとは、DMを使い1対1でのコミュニケーションや、DMを使って特定のファン限定オリジナルメニューを販売するなど、柔軟な使い方が可能です。
ファンズチップについてさらに詳しく知りたい方は下記をご参考にしてください。ファンがどのようにファンズチップを送るかが理解できます。
関連記事:【ファン会員】ファンズチップについて
DMでファンズチップを受け付ける
鍵付きのプレミアムコンテンツ(デジタルコンテンツ)販売や、個別メッセージ(DM)に投げ銭を付けられるため、他のファンクラブサービスより、より安定した収益化が可能となっています。
関連記事:ファンズチップについて
投票機能
投票を集め投票結果によって、ファンが望むコンテンツを掲載できます。エンゲージメント強化を図ることで月額課金を継続してくれます。使い方は関連記事を参考にしてください。
関連記事:【クリエイター】投稿方法
鍵付きコンテンツ
fanzclub(ファンズクラブ)では鍵付きコンテンツも設定できます。下記から鍵付きコンテンツの登録方法、ファンがどうやって鍵付きコンテンツを外せるのかをご確認ください。
関連記事:【ファン会員】鍵付きコンテンツ・鍵付きDMの解除方法
関連記事:鍵付きコンテンツの設定方法と使い方
fanzclub(ファンズクラブ)とは?
fanzclub(ファンズクラブ)はファンとの関係をもっと近く絆をさらに強くする、ファンファーストSNS型ファンクラブです。
全てのクリエイターがより自由に、安心してコンテンツを想像する世界 fanzclubがもたらすコンテンツ収益化の機会は多種多様で、クリエイターはより創作に集中でき、さらにファンを身近に感じられます。ファンクラブの月額費やチップメニューで収入が安定すれば、クリエイターは創作に専念し、クリエイターとしてさらに高みを目指せます。
こちらから登録して今すぐファンとの距離を近くしましょう!