fanzclub(ファンズクラブ)でクリエイターとして登録したら初めに「10回投稿を目指す」ことを目標にしてください。10回以上の投稿がないと2つの問題が起きてしまうからです。
クリエイター登録後に10回以上投稿が必要な理由
(1)投稿数不足でファンがサブスクライブしてくれない
fanzclub(ファンズクラブ)では10回投稿あればファンがサブスクライブしたいと思える投稿数であると考えています。クリエイターのコンテンツ内容に課金したいと考えているファンがfanzclub(ファンズクラブ)に訪れて、投稿が少なければ月額料金を支払いたいとは思いません。しかし、10回以上の投稿数があればクリエターのやる気がファンに伝わりファンクラブに興味を持つでしょう。
例えばTwitterを例に挙げると、Social Media Trendは、「ツイートが少なすぎると、アカウントの露出が少なくユーザーに気づいてもらえない可能性があります。ツイートの量は多すぎても少な過ぎてもフォロワー獲得に繋がらないため、適切な量を心がけましょう。」と投稿数の大切さについて話しています。
(2)ファンズチップを受け取ることができない
ファンズチップとは、ファンからクリエイターへの投げ銭です。クリエイターがファンズチップを受け取れる条件は「10回以上の投稿」もしくは「本人確認の登録から3ヶ月経過」のどちらかが必須になります。
ファンズチップがどういうものか、ファンがどのように送ってくれるのか知りたい方は下記をチェックしてください。
関連記事:【ファン会員】ファンズチップについて
投稿事例の紹介
fanzclubを始めた後、どのような投稿したら良いのか悩むクリエイターが多いかと思います。このページでは、投稿サンプルを紹介しますので、投稿の見本として参考にしてください。どのような機能が使えるか実際にfanzclubを触って、試してみましょう。
各種投稿方法はこちらから確認できます。
STEP1:テキスト投稿
「fanzclubを始めました!よろしくお願いします」などあいさつをしてみましょう。
■テキスト投稿例
STEP2:音声投稿
音声では今日の気分や天気について、思っていることなどを録音してみてください。
■音声の投稿例
・「今日の天気は晴れです!みなさんも頑張って行きましょう」
・「昨日は友達とパンケーキを食べにいった後ジムにいってきました」
・「今後このサイトでは今まで秘密にしていた私生活の写真をアップしていきます
・「みなさんからよくいただく質問に答えます!」
STEP3:画像投稿
他のSNSではアップしていない画像を投稿しましょう!何をあげれば良いか分からない方は私物や今日のお気に入りの写真を投稿するのはどうでしょうか?
画像投稿例
STEP4:投票機能
ファンに向けてアンケートを作りましょう。 今後のコンテンツ企画の役に立つこと間違いなしです。
例えば、コスプレイヤーであればfanzclubで次回着用してほしいコスプレを聞いて見ましょう。シンガーであれば歌って欲しい曲などを聴いて見ましょう!
■投票投稿例
STEP5:動画をアップ
動画で初めての挨拶してみてください。fanzclubでやってみたいことを載せて見ましょうう!
■動画投稿例
・「fanzclubを始めました!これからは〇〇な投稿をアップしてきます」
・「今日のスッピンを見せちゃいます!」
・「ファンの皆さん、今日はとても良いことがあったのでシェアします」
などクリエイターの日常が分かる動画を見ることでファンはさらにクリエイターを好きになるでしょう。
STEP6:デジタルコンテンツ料金表を作る
fanzclubでは、サブスクライブ代に加えてデジタルコンテンツの販売が可能です。どのコンテンツがいくらで購入できるかデジタルコンテンツ料金表を作成しましょう。
→詳しくはこちらからどうぞ
■デジタルコンテンツ料金表の例
最初は不慣れなため投稿すること自体大変な作業かと思いますが、fanzclub(ファンズクラブ)の投稿を慣れるといった意味でも重要になります。頑張って「10回投稿」の目標を達成していきましょう!
fanzclub(ファンズクラブ)とは?
fanzclub(ファンズクラブ)はファンとの関係をもっと近く絆をさらに強くする、ファンファーストSNS型ファンクラブです。
全てのクリエイターがより自由に、安心してコンテンツを想像する世界 fanzclubがもたらすコンテンツ収益化の機会は多種多様で、クリエイターはより創作に集中でき、さらにファンを身近に感じられます。ファンクラブの月額費やチップメニューで収入が安定すれば、クリエイターは創作に専念し、クリエイターとしてさらに高みを目指せます。
こちらから登録して今すぐファンとの距離を近くしましょう!