■お笑い芸人の方の現状
いつの時代でも「笑い」は人々の生活を豊かにしてきました。
お笑い芸人という職業は、その「笑い」を人々に届けてくれ、誰しもが好きなものではないでしょうか。しかしながら、マスメディアに出演することの出来るお笑い芸人は数少なく非常に競争の激しい業界です。
また、実力があっても長きにわたり、メディア出演する機会を得ることが出来ないということもよく耳にしますよね。
劇場公演などでの披露などもコロナの影響により機会が少なくなっている中、バイトとの掛け持ち、「いつまで夢を追いかけるのか」など様々な葛藤があるようです。
■マスメディア以外での収益化
お笑い芸人としての成功を「マスメディア媒体に出演する」と定義した場合、お笑い芸人としての面白さはもちろんですが、いかに多くの人に知っていただくかという点が非常に重要だと感じています。
また、お笑い芸人としての収入額が増えるとよりお笑いに集中できるます。
人々に知っていただく場としてfanzclubは最適な場所です。
お客様の中には、このようなことを考えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
・ライブを見に行きたいけれども、距離的に頻繁に行くことが難しい
・日々のプライベートを含む活動を知りたい
・ライブ以外の場所でも積極的に応援したい
・新しい若手芸人を発掘したい
このような方々にfanzclubを通してコンテンツを提供したり、コミュニケーションを取ることにより、より良い関係性を築くことができ、ファンの方も増えていくのではないでしょうか。
■ファンクラブを作り、成功させるために
まずはご自身のSNSなどでファンクラブを開設したことについて宣伝し、フォロワーをfanzclubに誘導してください。日頃応援をしてくれているファンの方々へのお知らせも忘れずにお願い致します。そしてファンに向けて誠意を持って対応していただく事で安定した収益を得ることができるかもしれません。
■コンテンツ例
お客様ご自身の投稿は、サブスクリプションしたファンだけが閲覧できます。
サブスクリプションは、①無料、②有料(月額300円~、無料お試し期間あり)を設定することができます。
【サブスクリプションユーザー全員向けのコンテンツ】
・普段投稿されない舞台裏の様子投稿
・ボツになったネタ集投稿
・公式に露出されていないネタなどのコンテンツ投稿
サブスクリプションしたファン全員が閲覧できる日常的な投稿の他に、鍵付きの投稿(有料デジタルコンテンツ)を販売することも可能です。さらにファンとは、DMを使い1対1でのコミュニケーションも可能です。
例えば、ファンとの特別なコミュニケーションや、DMを使って特定のファン限定オリジナルメニューを販売するなど、柔軟な使い方が可能です。
【デジタルコンテンツ販売】
・結婚式などのイベントの際のコメント動画作成
・ネタをファンの方用にカスタマイズして作成
・出張ライブ対応
上記のように自分で考えたメニューを販売することができます。
これ以外にも沢山のオリジナルコンテンツを揃え、ぜひ皆さんの収益化へと繋げて行ってください。